クレジット・トライアングルとハザードレート

こちらもおすすめ

【感想あり】CDSなどクレジット商品・クレジットリスクの勉強におすすめの本7選 (難易度順) | Quant College

【大幅改定】LIBOR廃止とRFR移行の体系的まとめ(前編) | Quant College

LIBOR廃止とRFR移行のまとめ(後編)をリリースしました。 | Quant College

【初心者向け】CVA入門の体系的まとめ | Quant College

【初心者向けにわかりやすく解説】CVAモデルの体系的まとめ(前編) | Quant College

【初心者向けにわかりやすく解説】CVAモデルの体系的まとめ(後編)をリリースしました。 | Quant College

QuantLib-Pythonチュートリアル(スワップイールドカーブ編その3)をリリースしました。 | Quant College

QuantLib-Pythonチュートリアル(スワップイールドカーブ編その4)をリリースしました。 | Quant College

クレジット・トライアングルとは

Credit Triangle(クレジット・トライアングル)とは、以下の関係式のことである。

CDSスプレッド=ハザードレート×LGD

CDSとCDSスプレッドについては以下の記事を参照。
CDS(クレジットデフォルトスワップ)とは:スプレッドの仕組みをわかりやすく | Quant College
ハザードレートについては以下の記事を参照。
ハザードレートとは | Quant College
LGDはLoss Given Default(デフォルト時損失率)である。

クレジット・トライアングルは次のような仮定を置くことで得られる。

  • ハザードレートが時点によらず一定(フラット)
  • クレジットと金利は独立

実際にはこれらの仮定は成り立たないため、クレジット・トライアングルはあくまで近似的にしか成立しないことになる。

ハザードレートと限界PD(デフォルト密度)の違い

ここで、クレジット・トライアングルを間違って以下のように覚えてしまっている人もいる。

CDSスプレッド=PD×LGD

PDはProbability of Default(デフォルト確率)である。

一口にPD、つまりデフォルト確率と言っても、いろんな種類のPDがあるため、これではそもそもPDが何を表しているのか不明、という問題もある。

確かにハザードレートはデフォルト確率を表す概念の一つではあるが、
ハザードレートはいわゆる累積PD限界PDと呼ばれるものとは異なる。

ハザードレートは、現在までデフォルトが起こっていないという条件のもとで、次の瞬間にデフォルトする確率であり、条件付き確率であることに注意が必要だ。

累積PDや限界PDは条件付き確率ではない。

  • 累積PD = 1.0 - 累積生存確率
  • 限界PDは、累積PDを時間について微分したもの

である。

ハザードレートが λ が時点によらずフラットの場合は、

累積生存確率=exp(-λt)
限界PD=λ exp(-λt)

と簡単な形で書ける。

つまり、

限界PD=ハザードレート×累積生存確率

となる。
書き換えると、

ハザードレート=限界PD/累積生存確率

となる。
累積生存確率で割っている形なので、ハザードレートは、(社債発行体である個別企業などが)生存している(デフォルトしていない)という条件付きの確率になっていることがわかる。

さらに言うと、

  • ハザードレートは限界PDとは一致しない
  • ハザードレートと限界PDの差は、累積生存確率が1.0よりどれくらい小さいかによって決まる

ということがわかる。

限界PDはデリバティブのテキストではよくデフォルト密度(default density)などと呼ばれる。
このため、書き換えると、

デフォルト密度=ハザードレート×累積生存確率

ということになり、この形でクレジットリスクの本に載っていることも多い。
クレジット関連のおすすめ本は以下の記事にまとめている。
【感想あり】CDSなどクレジット商品・クレジットリスクの勉強におすすめの本7選 (難易度順) | Quant College

参考文献

クレジットリスク ―評価・計測・管理―

クレジット・デリバティブ―モデルと価格評価

あわせて読みたい

ハザードレートとは | Quant College

ハザードレートの関数形に関する仮定 | Quant College

ハザードレートのマルチカーブ | Quant College

クレジットリスクをプライシングに織り込む2つの方法 | Quant College

CDS(クレジットデフォルトスワップ)とは:スプレッドの仕組みをわかりやすく | Quant College

【簡単にわかりやすく】CDSのクレジットイベント(信用事由)とは | Quant College

CDSを時価評価する方法は? | Quant College

CDS市場価格の3つのクォート方式 | Quant College

CDSの新旧2つの約定方式: スプレッド方式とアップフロント方式 | Quant College

CDSの Conventional Spread と Par Spread の違い | Quant College

CDSのパースプレッド、ディールスプレッド、アップフロントフィー | Quant College

CDSの回収率:35%か40%か【リカバリーレートのコンベンション】 | Quant College

【クレジットデリバティブ】クオントCDSのプライシング(時価評価/価格計算)方法 | Quant College

リカバリーロック(リカバリースワップ)取引とは【CDS/回収率/クレジット】 | Quant College

【仕組みをわかりやすく】トータルリターンスワップ (Total Return Swap; TRS) とは(債券の場合):アセットスワップ、CDSとの関係 | Quant College

社債とCDSのロング/ショートの違い | Quant College

CDSスプレッドと社債スプレッドの違い | Quant College

クレジットリンク債と社債の違い【わかりやすく】 | Quant College

【仕組債の仕組みとカラクリを解説】クレジットリンク債 (クレジットリンクノート、CLN) の時価評価(プライシング、価格計算)方法 | Quant College

マートンモデルとは:オプションと信用リスクの2種類ある | Quant College

こちらもおすすめ

【感想あり】CDSなどクレジット商品・クレジットリスクの勉強におすすめの本7選 (難易度順) | Quant College

【大幅改定】LIBOR廃止とRFR移行の体系的まとめ(前編) | Quant College

LIBOR廃止とRFR移行のまとめ(後編)をリリースしました。 | Quant College

【初心者向け】CVA入門の体系的まとめ | Quant College

【初心者向けにわかりやすく解説】CVAモデルの体系的まとめ(前編) | Quant College

【初心者向けにわかりやすく解説】CVAモデルの体系的まとめ(後編)をリリースしました。 | Quant College

QuantLib-Pythonチュートリアル(スワップイールドカーブ編その3)をリリースしました。 | Quant College

QuantLib-Pythonチュートリアル(スワップイールドカーブ編その4)をリリースしました。 | Quant College