CVA/DVA/FVAが金融機関決算に及ぼす影響の復習
米銀が3月末、次々に多額のFVA損失を出したとRisk.netで報道されている。これについては昨日ツイートした通りだが、以下で少し深掘りしてみる。 会社によってはXVA損失として報道されており、そのうちFVAがどのくらい…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
米銀が3月末、次々に多額のFVA損失を出したとRisk.netで報道されている。これについては昨日ツイートした通りだが、以下で少し深掘りしてみる。 会社によってはXVA損失として報道されており、そのうちFVAがどのくらい…
ファンディングスプレッドの設定方法には大きく分けて3つある。 ⑴社内の仕切りレート(Fund Transfer Pricingカーブ)から求める ⑵社債など、自社独自の市場性資金調達レートから…
・導入する取引の範囲は? 無担保のみか有担保も含むのか ・DVAとの二重計上をどう避けるか? ・DVAは入れずにFCAとFBAを両方入れるのか  …
FVAはエクスポージャーにファンディングスプレッドをかけたものの合計で出るが、これらに各時点の生存確率をかけるかどうかで市場慣行が分かれている。 ・生存確率はかけない ・カウンターパーティの生…
FVAを時価評価に反映する方法は大きく分けて2つあり、 ・CVAと同様にエクスポージャーをシミュレーションする方法 ・ディスカウントカーブにファンディングスプレッドを反映する方法 である。 当然ながら1つ目…
ファンディングスプレッドを決める以前の問題で、ファンディング通貨をどうするかで質問されることもある。それは、邦銀の海外支店や、外銀の東京支店で無担保イールドカーブやFVAを考えるときである。 邦銀だから本部で円を調達し、…
FVAを入れると一物一価にならないから、入れることには疑問があるとのコメントを頂いた。これは2012年ごろにアカデミック界からの問題提起で一時的に盛り上がった、FVA不要論そのものである。 2012年のHull-Whit…
ファンディングベネフィットの説明として2種類が見られる。 1つは、有担保サイドで入ってきた担保を無担保サイドで支払う必要がないため、これを他の取引で必要なファンディングに流用するものだ。これは、無担保ファンディングしない…
質問をいくつか頂いたので知っている範囲で順番に回答していきたい。 まずは、邦銀も一斉にFVA計上を始めるのか否か、という点だ。 これについては、一斉にというわけにはいかないだろうが、大手行から順にFVAを導入していくこと…
ファンディングスプレッドの設定方法もいろいろある。 社内の仕切りレート、自社の債券などの調達スプレッド、他社など業界の市場平均スプレッドなどである。 社内の仕切りレートは、資金部門とトレーディング部門との間…