はじめに
今回は金融工学や数理ファイナンスを学べる大学についてまとめる。学部ではなく主に大学院の修士課程を想定する。
あわせて読みたい
【感想あり】おすすめのUdemy動画講座:機械学習・データサイエンスに必要な数学とPythonの入門編【随時更新】 | Quant College
【感想あり】おすすめのUdemy動画講座:機械学習編【随時更新】 | Quant College
金融工学関連でおすすめの本:まとめ(目次) | Quant College
【随時更新】クオンツに興味のある学生向けの記事:まとめ(目次) | Quant College
LIBOR廃止とRFR移行のまとめ | Quant College
新作note『CVA入門』をリリースしました。 | Quant College
東京大学
数理科学研究科
応用数理の講座に楠岡先生や吉田先生がいらっしゃる。数学科出身者が数理ファイナンスを応用数学として深く学ぶならここだろう。
経済学部金融学科、経済学研究科
高橋先生の率いるマネジメント専攻 数量ファイナンスコースには金融機関出身の先生が多く、多くのクオンツを輩出している。学生には理系学部出身の人が多い。高橋先生と藤井先生の(担保通貨とイールドカーブに関する)論文はRisk Magazineにも掲載され、海外の文献でも多数引用されている。
東京工業大学
環境社会理工学院のファイナンス研究室で金融工学を学べる。特に二宮先生の研究室からは多くのクオンツを輩出している。
一橋大学
金融戦略・経営財務プログラムの教員一覧を見ると、数理ファイナンスの分野では中川先生や中村先生がいらっしゃる。ここは社会人大学院と思われるが、MBAコースというよりは数理をきちんと学べそうな印象である。
慶應義塾大学
理工学部管理工学科で金融工学を学べる。教員一覧を見ると「金融工学・経営管理」という講座で学べるようである。
早稲田大学
金融工学を学べそうなのは、大学院経営管理研究科の「夜間主プロフェッショナル ファイナンス専修」というコースだろう。これは主に社会人が夜間に通うコースだが、ゼミ詳細を見ると、金融工学は「コンピュテーショナルファイナンス」の中里先生のところになるだろう。また、関連する分野としては、マーケット・マイクロストラクチャーや(ベイズ統計ベースの)計量経済学などがある。
筑波大学
大学院ビジネス科学研究群で金融工学を学べる。ここも社会人大学院だと思われるが、クオンツ関連だと山田先生の研究室は社会人で働きながら博士号取得をされる方が多い。
京都大学
意外だが京大の理系学部・大学院では金融工学や数理ファイナンスの研究室が見つからなかった。以前は木島先生がいらっしゃったと思うのだが。
経済学研究科
教員一覧を見ると金融機関出身の江上先生がいらっしゃり、ファイナンス工学などの講義がある。
経営管理大学院
ファイナンス・会計プログラムというコースがあり、ファイナンス工学、数理ファイナンス、デリバティブ論、などの講義があるようだ。
MBAコースのようなのであまり数理を深くやるところではないかもしれない。
大阪大学
基礎工学研究科の数理計量ファイナンス講座というところには、関根先生や深澤先生がいらっしゃる。
立命館大学
数理科学科には赤堀先生をはじめ確率論・数理ファイナンスの先生がかなり多く集まっているのが特徴。
おわりに:クオンツ就活を考えると
クオンツ就活を考えると、東京で就活することになるため、東京の大学が有利となる。また、クオンツとして採用される人は国立大学が多い傾向にあるため、東大、東工大、あるいは京大、に進学するのが無難だろう。私立大学については、早慶であればクオンツ採用に受かる可能性がある。
あわせて読みたい
【感想あり】おすすめのUdemy動画講座:機械学習・データサイエンスに必要な数学とPythonの入門編【随時更新】 | Quant College
【感想あり】おすすめのUdemy動画講座:機械学習編【随時更新】 | Quant College
金融工学関連でおすすめの本:まとめ(目次) | Quant College
【随時更新】クオンツに興味のある学生向けの記事:まとめ(目次) | Quant College