リスクリバーサルが出てくる文脈には、以下の2つがあるので区別しよう。
⑴オプションの合成戦略
⑵スキューのマーケットクォート
まず、⑴が元々の文脈だが、リスクリバーサルはコールとプットを組み合わせて作る、オプション取引戦略のことだ。デルタの絶対値が同じコールの買いとプットの売りである。例えば25デルタのリスクリバーサルは、
・デルタが0.25のコールの買い
・デルタがマイナス0.25のプットの売り
である。このポジションを時価評価するには以下のものが必要となる。
・コールの25デルタのストライク
・コールの25デルタのボラティリティ
・プットの25デルタのストライク
・プットの25デルタのボラティリティ
通貨オプションはストライクが為替レートではなくデルタで定義されるため、ストライクは自分で逆算しないといけない。
また、プライシングするにはスマイルを考慮しないといけないので、ボラティリティはコールとプットで異なるものを使う。なぜならコールとプットでデルタの絶対値は同じでもストライクは異なるからだ。
しかしリスクリバーサルだけだと未知のボラティリティがコールとプットで2つあるので、そのままでは求まらない。そこでストラングルやバタフライなどと呼ばれる、もう一つのマーケットクォートと組み合わせて求めることになる。
次に、⑵の文脈だが、これはボラティリティスマイルの傾きを表すマーケットクォートである。このマーケットクォートは、例えば25デルタのリスクリバーサルであれば、
・コールの25デルタのボラティリティから、プットの25デルタのボラティリティを差し引いたもの
である。
・プラスであればスマイルは右上がり
・マイナスであればスマイルは右下がり
となる。
単にボラティリティの差分であり、コールとプットの合成ポジションやそのプライスとは関係ないことに注意。それに対して、ストラングルのマーケットクォートは、合成ポジションのプライスと深く関係している。次回はそれについて見てみよう。