QuantLib-Pythonチュートリアル(スワップイールドカーブ編その2)をリリースしました。
お知らせ QuantLib-Pythonの使い方を学びたい方向けのチュートリアル第三回をnoteにアップしました。OISカーブの構築、様々なOISの時価評価、イールドカーブ変化に対するOIS時価の感応度計算、を行うPyt…
金融工学入門の解説ブログ(フォロワー1万人超のクオンツが運営)。デリバティブの仕組みとプライシング(時価評価、価格計算)の方法、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。デリバティブや仕組債の商品性についてメリット・デメリットやリスクを数式なしで直観的に説明。おすすめの本やUdemy講座を感想とともに紹介・レビュー。クオンツの新卒採用・就活や中途採用・転職活動に関する記事まで網羅。
お知らせ QuantLib-Pythonの使い方を学びたい方向けのチュートリアル第三回をnoteにアップしました。OISカーブの構築、様々なOISの時価評価、イールドカーブ変化に対するOIS時価の感応度計算、を行うPyt…
お知らせ QuantLib-Pythonの使い方を学びたい方向けのチュートリアル第二回をnoteにアップしました。古典的なシングルカーブ前提でIBORカーブを構築し、IBORスワップを評価するコードを中心に解説しています…
こちらもおすすめ 【2022年1月最新:全部受講】Udemyのおすすめ31選をカテゴリ別に紹介【データサイエンス/機械学習,Python/R/SQLプログラミング】 | Quant College QuantLib-Py…
こちらもおすすめ 計算演習 確率解析(伊藤の公式編)をリリースしました。 | Quant College 計算演習 確率解析(ブラウン運動編その1)をリリースしました。 | Quant College 【初心者向け】LI…
はじめに 今回はPythonプログラミングを学ぶのにおすすめの本を紹介する。機械学習ではなくPython自体を学ぶ本であることに注意。機械学習のおすすめ本は別記事で書く予定。 以下ではおおよその難易度が易しいものから順に…
はじめに プログラミング学習は挫折率が非常に高いと聞くが、挫折する理由はたいてい決まっていると思われる。そこで今回は、実体験をもとにプログラミング学習の挫折ポイントをまとめてみたい。 ちなみに本サイト管理人は一応C/C+…
はじめに 以前ツイートした内容を記事にしてみる。 ライブラリ習熟度のレベル分け(あくまで一例)Lv1.サンプルの切り貼りでライブラリを呼び出せるLv2.自前コードでライブラリを呼び出せるLv3.ライブラリの一部を粗い指示…
勉強の手順 プログラミングの効率的な勉強法については、今や様々なところで言われている通りであり、もはや答えが出てしまっていると思う。勉強の手順は以下の通り。 なぜプログラミングを学ぶのかを自分自身に腹落ちさせる 最終目標…