スマイルのダイナミクスはデルタにどう影響してくるのか?
前回記事の補足。 ローカルボラティリティモデルでは、原資産の動きと逆向きにスマイルが動くことを確認した。このようなスマイルダイナミクスがデルタに与える影響を確認する。 スマイルのダイナミクスを考慮すると、デルタは次のよう…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
前回記事の補足。 ローカルボラティリティモデルでは、原資産の動きと逆向きにスマイルが動くことを確認した。このようなスマイルダイナミクスがデルタに与える影響を確認する。 スマイルのダイナミクスを考慮すると、デルタは次のよう…
以前の記事でローカルボラティリティとインプライドボラティリティの関係を説明した。 インプライドボラティリティとローカルボラティリティの間には、ざっくりと以下のような近似式が成り立つ。 IV(K, F) = LV((F+K…
(1)ノンパラメトリックなLocal Volatility Model (2)パラメトリックなLocal Volatility Model ローカルボラティリティモデルというときはたいてい(1)のほうを指す。(1)ノンパ…
ローカルボラティリティとインプライドボラティリティの関係式は文献によっていろんなバリエーションが書かれているが、ここでは満期方向に見たときの関係と、ストライク方向に見たときの関係に分けて考える。  …
ローカルボラティリティを求めるには、その分子にある、オプション価格を満期で微分したものと、分母にある、オプション価格をストライクで二階微分したものを求める必要がある。これらはどちらも、符号がプラスにならないといけない。 …
Local Volatility Modelは、原資産のボラティリティを原資産に関する確定的な関数としたものだ。 原資産が確率的に動くため、結果的にボラティリティも確率的に動いているように見える。 しかし、ボラティリティ…