ボラティリティスマイルのバックボーンとは
スマイルのダイナミクスの説明としてよくあるのは、フォワードが動いたときにスマイル全体が左右どちらに動くか、というものだ。フォワードが上がったとき、スマイルが右シフトするのがスティッキーデルタである。 この、左右どちらにス…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
スマイルのダイナミクスの説明としてよくあるのは、フォワードが動いたときにスマイル全体が左右どちらに動くか、というものだ。フォワードが上がったとき、スマイルが右シフトするのがスティッキーデルタである。 この、左右どちらにス…
フォワードスマイルとは、将来時点T1に観測される、オプション満期T2のボラティリティスマイルである。 例えば、今日から1年後に観測される、オプション満期1年のボラティリティスマイルを考える。これはフォワードスマイルであり…
前回は、ストライクを、ATMからの相対的な距離として表したのがデルタである、と書いたが、この意味をもう少し補足する。 デルタはN(d1)であるが、N()は正規分布の累積分布関数なので、単調増加である。d1に…
ボラティリティスマイルのモデリングで重要なのは、 ⑴今日のスマイルへのフィッティング ⑵将来のスマイルのダイナミクスを再現すること の2つである。 そのうち今回は⑵…
ボラティリティスマイルを考慮してデリバティブをプライシングする際には重要な2つの観点がある。 ⑴今日のスマイルにフィットしているか。 ⑵将来のスマイルの動きを表現できるか。 この2つの観点を明確に切り分けて…