相関の推定方法: ヒストリカルとインプライドをどう使い分けるか?
相関の推定方法には2種類ある。 ⑴ヒストリカルデータから推定する ⑵インプライドなデータから推定する 相関の推定というと、⑴の方が先に思い浮かぶが、場合によっては⑵もよく用いられる。 これらは用途に応じて使い分けるもので…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
相関の推定方法には2種類ある。 ⑴ヒストリカルデータから推定する ⑵インプライドなデータから推定する 相関の推定というと、⑴の方が先に思い浮かぶが、場合によっては⑵もよく用いられる。 これらは用途に応じて使い分けるもので…
為替レートの相関は通貨ペアによってはインプライド相関を逆算できるものもある。 AUDJPY = AUDUSD / USDJPY であるから、対数をとると、 logAUDJPY =…
複数の株価を参照するデリバティブ商品などは、評価するために株価の相関をインプットする必要がある。 必要なのは当然インプライドの相関なのだが、インプライドコリレーションの推定に使えるようなマーケットレートがない。 このため…
コピュラとは、複数の周辺分布をインプットにして、1つの同時分布をアウトプットする関数のことである。 大まかなイメージとしては、 周辺分布+コピュラ=同時分布 と思っておけばよい。 …
こちらもおすすめ 【初心者向け】CVAの体系的まとめnote | Quant College LIBOR廃止とRFR移行のまとめ | Quant College 金融工学関連でおすすめの本:まとめ(目次) | Quant…