為替モデルで金利も確率的に動かすと何が起きるのか?
長期の為替商品のプライシングでは金利ボラティリティの影響が無視できないため、国内金利と外国金利も確率的に動かす3ファクターモデルが用いられる。 一方で、短期の商品では金利ボラティリティを無視して1ファクターモデルが用いら…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
長期の為替商品のプライシングでは金利ボラティリティの影響が無視できないため、国内金利と外国金利も確率的に動かす3ファクターモデルが用いられる。 一方で、短期の商品では金利ボラティリティを無視して1ファクターモデルが用いら…
為替系エキゾチック商品のプライシングでは為替モデルが必要になる。 その為替のドリフトに出てくる金利も確率的に動かすべきかどうか、が問題となる。 為替モデルで金利を動かさないと、モデルはワンファクターである。…
・長期の為替系エキゾチック商品のプライシング ・コーラブル条項の付いた為替系エキゾチック商品のプライシング ・XVAプライシング といった用途で用いる為替モデルは、金利と為替をともに確率的に動かすハイブリッ…
・満期が長い為替系エキゾチック商品 ・コーラブルな為替リンクのエキゾチックスワップ を評価するには、金利ボラティリティの影響を無視できないため、金利と為替をともに確率的に動かすハイブリッドモデルが必要になる…
金利を確率的に動かす場合の為替モデルについて、キャリブレーションするときに注意する点がある。それは、長期ゾーンの通貨オプションにボラティリティパラメーターを合わせに行くときである。 通貨オプションはたいてい満期が短く、1…