MPoRのモデリングで一般的な仮定とは
マージンピリオド、いわゆるMPoR、のモデリングについては過去記事でも少しずつ書いてきた。 MPoRのモデリングでは、以下の4つのイベントが重要である。 ⑴デフォルトしそうなカウンターパーティ…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
マージンピリオド、いわゆるMPoR、のモデリングについては過去記事でも少しずつ書いてきた。 MPoRのモデリングでは、以下の4つのイベントが重要である。 ⑴デフォルトしそうなカウンターパーティ…
マージンピリオド、つまりMPoRのモデリングで注意すべき点を追記しておく。 マージンピリオドは、デフォルト前とデフォルト後の2つの期間に分けられる。 ⑴デフォルト前とは、カウンターパーティが担…
関連記事 マージンピリオドとは マージンピリオドのモデリング CVAは時間方向に数値積分して求めるので、シミュレーショングリッドは細かいほどいい。しかし、ただでさえ大量の取引の時価変動をシミュレーションしな…
マージンピリオドの間に起こることを精緻に計算に反映しようとする試みがある。以前にRethinking Margin Period of Riskという論文が出て、リスクマガジンにも載ったことで広まった。 マ…
CVA計算で重要な設定の1つに、マージンピリオドがある。Margin Period of Riskというもので、略してMPoRともいう。 これは、取引相手からの担保支払いが滞ってからデフォルトするまでの期間を表しており、…