【論文紹介】SABRモデルで後決め複利RFRのキャップレットを評価するには?
今日改訂版がアップされていた、こちらの論文を早速読んだので忘れないうちに要点をメモしておく。SABR smiles for RFR capletshttps://arxiv.org/abs/2004.04501英語の論文…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
今日改訂版がアップされていた、こちらの論文を早速読んだので忘れないうちに要点をメモしておく。SABR smiles for RFR capletshttps://arxiv.org/abs/2004.04501英語の論文…
SABRモデルのもとでのモデルボラティリティの近似式には多くの種類がある。 ここで、モデルボラティリティの近似式というのは、ShiftedLognormalボラティリティの近似式であれば、それはShiftedBlack式…
金利スマイルの補間モデルとして業界標準になっているSABRモデルだが、弱点がいくつかある。 ・スマイルのウィングをコントロールできるパラメーターがない ・低ストライクで確率密度がマイナスになる …
SABRモデルの主な使い道は、マーケットでクォートされているボラティリティを、ストライク方向に補間するときである。 つまり、エキゾチックオプションのプライシングよりも、バニラオプションのプライシングに使われ…
SABRモデルはそのままではマイナス金利に対応できない。 そもそもダイナミクスに金利のβ乗が出てきているので、これは金利がマイナスだと計算できない。 イメージとしてはマイナス値の平方根を求めようとしている感…
金利スマイルの補間モデルでデファクトスタンダードになっているSABRモデルだが、これはHagan近似のおかげである。 Hagan近似とは、SABRモデルにおけるバニラオプション価格をBlackモデルの価格で近似したもので…
はじめに 前回はZABRモデルの概要のみを説明した。 考え方:複雑なモデルの分布を変えずに、シンプルなモデルに変換する ZABRモデルによるマーケットボラティリティの補間方法には、大きく分けて3通りある。 ⑴Blackモ…
ZABRモデルの使い道 ZABRモデルは、SABRモデルを拡張したものであり、金利ボラティリティをストライク方向に補間・補外する際に用いる。 AndreasenとHugeによる原論文では、株価ボラティリティに応用されてい…