SPCリパッケージ債のCVA
リパッケージ債スキームの手順は、 ・証券会社がSPCを設立する ・顧客が手持ちの債券をSPCに担保として預ける ・SPCがリパッケージ債を発行して顧客に売る ・SPCが担保債から債券クーポンを…
現役クオンツが運営する金融工学入門の解説ブログ。デリバティブの仕組みと時価評価・プライシング、金融工学・数理ファイナンス、機械学習をできる限り数式なしで簡単にわかりやすく説明。おすすめの本も紹介。クオンツの就活や転職活動に関する記事まで網羅。
リパッケージ債スキームの手順は、 ・証券会社がSPCを設立する ・顧客が手持ちの債券をSPCに担保として預ける ・SPCがリパッケージ債を発行して顧客に売る ・SPCが担保債から債券クーポンを…
リパッケージ債については何度か説明したが、ここではそれにコーラブル条項がついたものを見ていく。 リパッケージ債は、 ・機関投資家が、魅力のなくなった日本国債などの債券を担保としてSPCに預ける…
リパッケージ債でSPCに担保として預ける債券は国債が多いが、準国債や社債もある。これら担保債がデフォルトすると、前にも書いた通り、SPCがスワップカウンターパーティとやっているスワップが継続できなくなるため、リパッケージ…
アセットスワップとは アセットスワップとは、債券のクーポンを(変動金利)+(スプレッド)の形に変換するスワップである。この(スプレッド)をアセットスワップスプレッドという。これは債券の信用リスクを、変動金利に乗せるスプレ…
こちらもおすすめ 【初心者向け】CVAの体系的まとめnote | Quant College LIBOR廃止とRFR移行のまとめ | Quant College 金融工学関連でおすすめの本:まとめ(目次) | Quant…
こちらもおすすめ 【初心者向け】CVAの体系的まとめnote | Quant College LIBOR廃止とRFR移行のまとめ | Quant College 金融工学関連でおすすめの本:まとめ(目次) | Quant…
・リーマンショック時にも問題になったが、リパッケージ債の契約書が標準化されていないことによって、リパッケージ債に組み込まれているデリバティブ取引を、リーマン以外の銀行へ移転するのにかなりの時間を要した。 ・リパッケージ債…